Quantcast
Channel: 私の趣味
Viewing all 172 articles
Browse latest View live

自作AMラジオをスピーカで鳴らす(そのニ) ST-32

$
0
0
アンプキットを使用して自作AMラジオをスピーカで鳴らすことができましたので、次はアウトプットトランスST-32を使用して鳴らしてみました。

オリジナルの回路は低周波増幅回路の出力に「クリスタルイアホン」を接続していますが、この出力にスピーカを直接つないでも音は鳴らないそうです。

これは、トランジスタの増幅回路の出力インピーダンスが数kΩであるのに対して、スピーカは8Ω程度のため、マッチングが取れないためだそうです。

そこで登場するのがアウトプットトランスで一次側のインピーダンスをトランスにより二次側のインピーダンスに変換してくれます。

おそらくはとてつもなくお馴染みだと思いますが、8Ωのスピーカを接続するにはST-32を使用します。
ST-32のインピーダンスは一次側が1.2kΩ、二次側が8Ωです。
山水トランジスタ用小型トランス(アウトプット) ST−32
ST-32

ST-32の価格ですが、なんと540円と、アンプキットが300円であることを考えると高価です。
ですが、今回は勉強のためにST-32を購入して回路を組んでみました。

低周波増幅回路にアウトプットトランスを接続する回路は、これまでのように「固定バイアス」回路ではダメなようです。再び色々な本やネットを調べてST-32を使用している例を見てみました。

回路構成としては「電流帰還形増幅回路」が良いようです。エミッタ抵抗やブリーダ抵抗の決め方はいくつかの考え方があるようですが、とりあえずネットにあった値を参考に下図のようにしていました。

イメージ 1

エミッタに抵抗が入ることによって増幅率が下がりますが、これを補償するた、220uFのコンデンサが並列に接続されています。このコンデンサにより交流的にはインピーダンスが下がります・

ということで、AM自作ラジオの低周波出力上図の入力に接続し、電源を入れてバリコンを回してみたところ、無事に地元局がスピーカから聞こえてきました。

音量はアンプキットのときよりは少し小さい感じですが、まずます聴ける音量でした。

抵抗値の計算の方法はまた別の機会にアップしたいと思います。

現在ではトランスを使わずにトランジスタの2個使いでスピーカを直接駆動するOTL(出力トランスレス)方式が主流のようですので、今後はわざわざトランスを使うことはないかもしれませんが、ひとつの勉強として為になりました。










自作AMラジオをスピーカで鳴らす(その三) エミッタホロワ

$
0
0
アンプキット、アウトプットトランスに続いては、一番シンプルな「エミッタホロワ」でスピーカを鳴らしてみました。

エミッタホロワは増幅作用はありませんが、インピーダンス変換として使用されます。

エミッタホロワ回路は、エミッタに抵抗を入れます。コレクタ電流が増えて、エミッタ電流が増えると、エミッタ抵抗によエミッタ電圧が増え、エミッタ電圧が増えることによって、入力側のベースコレクタ電圧が下がり、これによりベース電流が小さくなり、さらにこれによってコレクタ電流が下がるとう、一種の負帰還になっています。

エミッタホロワ回路のエミッタ抵抗や、入力側のブリーダ抵抗の値の計算方法を調べて、それにしたがって、計算してみました。

イメージ 1
計算した各種抵抗値

エミッタ電流Ieを10mAとし、エミッタ抵抗にかかる電圧よりエミッタ抵抗Reを計算しました。
Ieが10mAですので、ベース電流Ibはトランジスタの電流増幅率を100とするとIb=Ie÷100です。
Ibが判れば、ブリーダ抵抗に流れる電流はIbの10倍程度が必要ということからIbの10倍がブリーダ電流です。
後は、それぞれのブリーダ抵抗にかかる電圧とブリーダ電流からそれぞれの抵抗値を計算する
ことができます。

上記の計算でもとめた抵抗とトランジスタ、スピーカを上図のように接続して、電源を入れてバリコンを回してみました。

無事に聞こえた! と言いたいところでしたが、残念ながら地元局が蚊が鳴くような小さな音量で聞こえました。
聞こえないよりは聞こえた方が良いですが、スピーカの8Ωにはまだインピーダンスが合わないのでしょう。

ということで、エミッタホロワ回路の勉強でした。













アンプIC TA7368をブレッドボードで組立ててみました

$
0
0
自作AMストレートラジオのスピーカを鳴らすために、低電圧でも動作するアンプIC・TA7368Pを使用した秋月通商のアンプキットを接続して無事動作しましたが、TA7368Pをバラで購入し、ブレッドボードで組立てみました。

TA7368Pを動作させるための回路はTA7368Pのデータシートの下図のテスト回路に従いました。
イメージ 1
テスト回路で必要な部品は100uFのコンデンサが2個と470uFのコンデンサが1個です。それ以外に秋月のキット回路を参考にして入力レベル調整用の10KΩの可変抵抗を用意しました。

AMストレートラジオの検波出力に10uFのコンデンサをつなげ、その出力をTA7368Pの信号入力ノ1ピンに接続し、その他に3個のコンデンサ、Vcc、グランドをテスト回路に従って、ブレッドボード上に組み立てました。

回路図通りに接続すれば問題ないものですが、電源をつなげる瞬間はドキドキするものです。電源をつなげてバリコンを回すと、秋月のキットと同様にスピーカから地元局が聞こえてきました。

イメージ 2
組立てたブレッドボード

イメージ 3
TA7368はブレッドボードの右下の横長の黒い部品








秋月のTA7368のアップキットの出力側のコンデンサと抵抗?

$
0
0
秋月のTA7368のアンプキットのICの出力にはコンデンサC4と抵抗R1が下図のように接続されています。
イメージ 1


このコンデンサと抵抗がなぜ必要なのか?TA7368のデータシートではわかりませんでしたが、他のアンプICのNJM386のデータシートを調べてみたところ、発振防止用という記述がありました。

イメージ 2
推奨回路ではR1に相当する抵抗が10Ω、C4に相当するコンデンサが0.047uFとなっており、その目的は「発振防止用」「負荷条件により検討」と記載されています。

抵抗値は秋月のキットと同じで、コンデンサは秋月が0.1uFで大きな値となっていますが、TA7368の出力特性によりこの値になっているのではないかと思われます。

NJM386のデータシートにはこのRとCは”スピーカドライブ時必ず必要です”と記載されており、TA7368も同じアンプICですので、秋月のキットでも同様な目的で使用されているのでは?と思いました。






アンプIC TA7368をキットの回路図通りに接続してみました

$
0
0
アンプIC・TA7368を使用したアンプキットにはテスト回路以外に抵抗やコンデンサが使用されていますが、まずは、キット回路と同じようにブレッドボードで接続してみました。

下図は秋月のアンプキットの回路図です。この回路図は秋月のWebからダウンロードできます。
イメージ 1

秋月のキットで追加されている部品はピン2のコンデンサと出力のR1,C4です。
データシートを見るとC2はオープンでも特に問題ないようですが、誤動作防止のためにあるようです。
また、R1とC4についてはTA7368のデータシートには記述がありませんでした。

とりあえず、キットと同じ回路で組立て、無事スピーカから地元局が聞こえてきました。
さて、テスト回路とキット回路の違いですが、実感としては特に差はないように思えますが、キットの方は、発振や誤動作を防ぐために部品を追加しているようです。

















アンプ回路のボリュームをAタイプに変えてみました

$
0
0
TA7368を使ったアンプ回路の入力調整用のボリュームには10KΩの調整用半固定ボリュームを使用していましたがこの抵抗はボリュームの変化量に比例して抵抗値が変わるBタイプ(Bカーブ)であるためボリュームを変えると最初は全然変わりませんが、あるところを過ぎるとその音量が一気に変わってしまいます。

オーディオ用にはその変化量が対数であるAタイプ(Aカーブ)のボリュームが良いとのことで、Aタイプのボリュームを購入して、アンプ回路の入力調整用ボリュームとして組み入れてみました。

その結果、見事にボリューム位置の変化量に比例して音量が変わりました。ひとつ勉強になりました。

イメージ 1

イメージ 2


ユニバーサル基板に自作AMストレートラジオを組み立てました

$
0
0
ある程度AMストレートラジオの回路が理解でき、そこそこ動作しましたので、ユニバーサル基板で組立ててみました。
ユニバーサル基板に組み立てるのは本当に久しぶりで40年振り位でしょうか?
最初は升目を書いた紙に部品を配置して接続パターンを作りました。
そのパターンに従って、部品の端子を回路の接続方向に折って隣の部品と接続したり、切断した部品のピンで電源のプラス、マイナスラインを作ったりと、色々と楽しめました。
本当に久しぶりでしたので、2時間位かかったでしょうか?

ひととおり半田付が完了し、いざ、電源をONにしてみました。
しかし、ウンともスンともいいません。
きっとどこかに接続ミスがあると思い、再度接続を確認したところ、ダイオードの方向が間違っていたり、アンプICの接続が間違っていたりと、間違いがありました。
それらを直したところ無事に地元局とNHKが聞こえてきました。
音量は十分ではないですが、静かな部屋で一人で聴くには程よい大きさです。

アンプにはTA7368を使用しました。Vccは3Vですy。

イメージ 4
回路図

イメージ 1
全体

イメージ 2
ユニバーサル基板部品面

イメージ 3
ユニバーサル基板半田付面
久しぶりでしたので、まあこんなものです




FETでAMストレートラジオを作ってみました

$
0
0
これまでは高周波増幅素子にトランジスタを使用していましたが、FETの方が取扱いが優しいということで書籍等を参考にしてFETでAMストレートラジオをブレッドボードで作ってみました。

FETとトランジスタの違いは、トランジスタは電流の変化で出力の電流を増幅しますが、FETは入力で電圧の変化で出力の電流を増幅することだそうです。

すなわちFETは入力で電流がほとんど流れないことから、高インピーダンスであるため、回路設計も容易になるとのことです。

今回製作したラジオのFETには2SK241を使用しました。検波用のダイオードはこれまでと同じ1SS198で倍電圧検波としました。低周波増幅はTA7368を使用した秋月のアップキットをそのまま使用しました。

回路図は下図です。

FETのドレインに3.9mHのRFCが接続されていますが、この役割が最初はわかりませんでした。インターネットでいくつかの解説がありましたが、RFCは高周波を妨げる役割があり、増幅された高周波は効率よく検波部へ送りだすために必要と書かれていました。なんとなく理解できましたが、なぜ3.9mHなのか?という値まではまだ解読できていません。まあ、エイヤ~という値なのかもしれません。


ということで、回路に従いブレッドボードで組立て、電源を入れたところ、問題なく、地元局とNHKが聞こえてきました。音質が1815のときよりなんとく固い感じがしました。

さて、音が鳴りましたので、RFCの機能を確認してみました。試にRFCを取って、ドレインをVccに直接接続してみたところ、音は鳴りませんでした。RFCの代わりに1KΩの抵抗を接続してみたところ、やはり鳴りませんでした。ということで「RFC」が機能していると理解しました。

全体

中央左がFET、中央上がRFC









RMItalyからHF・200Wのリニアアンプがリリースされました

$
0
0
久しぶりのアマチュア無線ネタです。

RMItalyでは現行の300Wのリニアアンプをベースに日本向けに200Wに対応したバージョンを検討中でしたが、この度HLA-305V PlusRPJとしてリリースされました。

以前の私のブログでの紹介


1.8MHzから30MHzをカバーする200Wリニアアンプとしては多くの方が待ち望まれていたのではないかと思います。
日本代理店はRPJでこのモデルの末尾になっています。

価格は、RPJで95,040円です。電源を用意しなければなりませんので電源を入れると12万円位でしょうか?

但し、技適はありませんので、保証認定を取る必要があります。

CQ誌の1月号に新製品紹介として記事があります。






RMItalyの200W・HFリニアアンプは最大45Aです!!

$
0
0
RMItalyのHF・200Wリニアアンプのリリースを喜んだところですが、ちょっと待って! と注意しなければならないことがわかりました。

大電流・定格40Aで最大45Aが必要です
HLA-305V PlusRPJの最大電流は45Aです。
第一電波工業やアルインコからは最大45Aの電源はリリースされていません。
第一電波工業のGZV4000が定格40Aで最大42Aとなっています。
ちなみにGZV4000はAmazon.co.jpでは16,800円で販売しています。

最大45Aに対応するには、
  ①25A程度の電源を二台使用する   =>GZV4000×2台 33,600円
  ②バラのスイッチング電源を使用する =>TDKラムダ RWS600B-12 共立電子で17,604円
  ③海外のMFJ等の電源を使用する   =>MFJ-4245MV RPJで43,200円 米国WebでUS$150

600Wユニット型スイッチング電源 12V 50A[RoHS]      
RWS60B-12          MFJ-4245MV

28MHzでは200Wはでない?
これは公式には未確認ですが、28MHzでは170W程度の出力という情報があります。
スペックには最大200Wとあり、全ての周波数帯で200Wをは明示されていないので、注意が必要です。
もし、本当だとすると、メーカ・販売店のユーザに対する姿勢が疑われます。

技適保証取得には困難が予想されます。
リニアアンプの保証の審査では使用されている電力増幅素子性能と個数から申請されている電力が適正かが判断されます。

HLA-305V PlusRPJのモデル機は300W対応機であり、RPJモデルは単にアッテネータを挿入して200Wに落としたものと思われます。すなわち電力増幅の能力としては300WWあるのです。これを200Wとして申請するのですが、200Wに落として200W以上でないことが合理的に説明できなければなりません。この説明を行うにはある程度の知識が必要であり、困難が予想されます。おそらくは回路のブロック図とアッテネータの設計部分の資料を提出して、アッテネータによって200Wに落としていることが説明できれば、大丈夫かと思います。このような資料を提出するに際してメーカが協力してくれるか?日本代理店が協力してくれるか?購入する前に確認が必要です。

せっかく、日本向けに200Wのリニアアンプを出してくれるのですから、もう少し事前にユーザの声を聴いて欲しいものです。












AMラジオIC UTC7642は使えません!?

$
0
0
秋月通商でAMラジオチップが販売されていましたので購入して早速ブレッドボードで組立てみました。
AMラジオチップはUTC7642で4個で100円でした。
同様のチップとしてはミツミのLMF501がありますが、こちらは製造終了品とのことです。

サンプル回路では抵抗2本とコンデンサ2本を追加するだけで動作するようです。
ブレッドボードではクリスタルイアホンで聞くようにしました。



さて、ブレッドボード上で組上げ電源を入れたところ、NHK第一が聞えてきました。しかしビート音混じりでクリアではありません。さらに、バリコンのダイヤルを回しても地元局やNHK第2は聞えません。

ネットの情報にバーアンテナの二次側をチップ側に接続するとよいと書かれていたので、そのようにしてみましたが今後はまったく聞えなくなりました。

ネットの情報からは、どうやらUTC7642はきちんとした回路設計をしなければならないようです。

4個で100円という価格なので、勉強代ということであきららめました。

次はミツミのLMF501を試してみようと思います。




JARLからのクリスマスプレゼント? QSLカードでした

$
0
0
28日にJARLから”カステラ”が入る位の白い紙箱が配達されました。
何だろう? と思って箱を開けてみるとQSLカードが束になって入っていました。
そういえば12月はQSLカードの配送月だと気づき、これまでは多くても200枚位でA4サイズの厚紙の封筒で届いていましたが、今回はなんと400枚近くありました。

この数日間で300枚をハムログに入力したところ、7MHz・CWでJCCのコンファームが350となり、目出度くJCC300を達成しました。

イメージ 1



第58回フィールドデーコンテスト 電信7MHzで28位!?

$
0
0
2015年8月1日~2日に開催された第58回フィールドデーコンテストの結果がJRALから発表されました。
私は電信で3.5MHz~28MHzで参加しましたが、エントリーは7MHzでエントリーしました。

その結果、 99局×35マルチ×1 の 3,465点で 見事!?46局中28位となりました。

参加することに意義があるということで、次回も参加したいと思います。

イメージ 1

自作AMストレートラジオのパネル取付け完了

$
0
0
組立てを完了した自作AMストレートラジオのユニバーサル基板やスピーカ、アンテナ等をパネルに取付け、AMラジオとしての体裁を整えました。

基板、アンテナ、電池は10cm×10cm×1cmの木の板にとりつけ、スピカ―、バリコン、ボリューム、スイッチは厚さ3mmの”Forex”という”低発砲塩板”を加工して取付けました。

ForexはAMラジオ製作の書籍に紹介されていました。
地元のホームセンタに行ったときには最初は見つかりませんでしたが、何店舗かに行って探したところ、最初の店舗にもおいてありました。

150x225x3mmで約700円でした。少々高いでしょうか?

次に苦労したのがスピーカ用のパネル部分の穴あけです。電動ドリルを持っていませんでしたので、最初は”キリ”や”ドライバ”等を使って開けようとしましたが、やはり無理で電動ドリルを購入しました。

思っていたより安く、RYOBIのBD-710を購入しました。価格は3700円位でした。

電動ドリルの効果は抜群できれいに穴を開けることができました。

ということで、何とか、下図のようになりました。

イメージ 3
スピーカ用の穴の位置が不ぞろいなのは愛嬌でごめんなさい


イメージ 1


イメージ 2







200W・CW対応 屋内ATU LDG AT-200ProIIを購入しました

$
0
0
200W・CW対応のLDG社の屋内ATU AT-200ProIIを2か月ほど前に購入しました。

7MHzと14!MHzのアンテナの共振周波数帯域が狭いため、共振周波数はCW運用帯に合わせ、SSBで運用するときにはマニュアルのATUで調整していましたが、SSBで運用する度にマニュアルで調整するのが手間に思えて、オートチューナを購入することにしました。

ネットを調べる中では、連続200Wに対応しているオートATUは500W対応機を除いて、AT-200ProIIだけのようです。
MFJではMFJ-993Bが最大電力300Wですが、連続キャリアですと100W~150W程度と思われます。
AT-200ProIIは連続で200W、最大で250Wの仕様です。

いつもお世話になっている、ドイツのWimoから約4万円で購入しました。

使用しているトランシーバIC-7200とコントロールケーブルで接続することで、IC-7200の”TUNE”ボタンを押すと自動的にチューニングしてくれます。
初期チューンで5秒位、メモリチューンでは1秒位です。
7MHzではもともとSWRが高かったのでCWでも、このATUを使用しています。

とにかく、ワンプッシュで調整ができ、マニュアルチューンの煩わしさから解放され、購入して良かったと思っています。とても快適です。

尚、AT-200ProIIのユーザレポートがCQ誌2月号に掲載されます。そちらもお読みいただければ幸いです。

イメージ 1
AT-200ProII外観

イメージ 2
LEDで電力とSWRが表示されます
下はマニュアルATU

イメージ 3
AT-200ProIIを接続するとIC-7200のLCDに”TUNE”と表示されます
ダイヤル左の”TUNER”ボタンを押すとチューニングされます。

イメージ 4
最近の自宅アンテナの設置状況



JCC300 特記 7MHz CW 同一都道府県 で 達成

$
0
0
昨年末にJARLから届いたQSLカードをハムログに登録した結果、7MHz・CWでJCC300をコンファームしていましたので、早速JCC300を申請してアワードが届きました。

このままの勢いですと、JCC400位は苦労なくいけそうです。

イメージ 1

屋内ATU AT-200ProIIのユーザレポートがCQ誌2月号に掲載されました

$
0
0
LDG社の200W・CW対応の屋内ATU AT-200ProIIのユーザレポートがCQ ham radio 2016年2月号に掲載されました。お読みいただければ幸いです。

イメージ 1

2015年フィールドデーコンテストで7MHz・CWでAJD達成!?

$
0
0
コンテスト参加の記念やモチベーションアップということで、2015年フィールドデーコンテストで、コンテストアワードを申請していましたが、1月末にアワードが届きました。

電信部門シングルオペ7MHzバンドに参加し、”AJD”を申請しました。ちなみに申請料は500円です。

コンテストに入賞するのは夢の夢ですが、”優秀なる成績を収めましたのでこれを賞します”と記載されいると、達成感がでますね。

イメージ 1

テクノブレインのパイロットストリー747を買ってみました

$
0
0
テクノブレインのパイロットストーリー「747リアルオペレーション」を購入し、早速、PCにインストールしてみました。

画面サイズは固定かと思っていましたが、PCの環境により設定ができ、私は1280x1024のモニタを三台接続して「3840x1024」の画面サイズになっており、このサイズで環境設定をしたところ、無事にこのサイズで出力されました。

横幅が大きいので、左右がひろく眺めることができます。
イメージ 1

さて、現在のステージはまだ最初の「羽田空港」からの離陸で”コンタクトディパーチャー”をようやくクリアできたところです。

「羽田」からの離陸直後に右旋回しながら上昇するのに手間取り8回目位でなんとかクリアしました。

現在は”ランウェイ・インサイト”のステージで、最初は”ダイレクト・スマイル”の設定が判らず、なんとかヘディングを合わせて通過し、今度は羽田への着陸がうまくいかず、難儀しています。

しばらくは、パイロットストーリで楽しめそうです。

イメージ 2


FS2004復活作戦 その1

$
0
0
2日ほど前にFS2004を使ってみようとアイコンをクリックしましたが、うんともすんとも言わず起動しませんでした。
 
ネットで調べてみたところFSXと共存することができないとのことでした。
 
FS2004ではAerosimのアプローチ&ランディングなど様々なアドオンソフトを購入したのでこのままあきらめるのももったいないと思い、別のPCでFS2004を動作させることを思い立ちました。
 
幸いFS2004用に10年前に購入して、新しいPCを購入以降はクローゼットにしまってあった古いPCがあったので、これが使えるかもしれないと思い、モニタやマウスなどを接続して恐る恐る電源を入れたところ、なんと無事、Windowsが起動しました。
 
もちろんXPです。
 
もうひとつうれしいことに、FS2004がインストールされていました。
早速、FS2004を起動して、デフォルトのフライトでフライトをはじめたところ、問題なく動作しました。
表示は標準の設定にして、なんと、60fpsの性能が出ました。
10年前のPCと言っても、ミドルクラスのゲーム用で、当時確PC本体のみで12万円位だったと思います。
明日は、Aerosimのアプローチ&ランディングをインストールしてみます。
お馴染みのセスナのコックピット:フレームレート60fps出ています!!
 
PCのシステムプロパティ
CPUはCore2 6300@1.86GHz メモリは4GB
これで60fpsでるので昔はソフトが軽快でした!?
 
ビデオカードは GeForce7600GT メモリは256MB!
これでも当時はハイスペック!!
Viewing all 172 articles
Browse latest View live